旧北陸線跡♪ COLNAGOで行く米原ー今庄ー敦賀鉄子の旅 [COLNAGO ②号機]

2015年10月25日(日)です。
物語の始まりは先週末、所用にて金沢方面へサンダーバードに乗った時のことでした。
車内アナウンスの「これより北陸トンネルを通過します。全長約13km、通過の所要時間は約7分です。通信機器が繋がりにくくなりますので・・・」
今までも何度か北陸線を利用することはあったけど、トンネル長いな~ぐらいの感覚で寝てました(笑)
今回はこの長ーいトンネルが昔はどうだったんだろ?って気になったところ、実は旧北陸線というのが存在していた事実が(笑)

ググるとどうも幾つものレンガ造りのトンネルがあり、そのトンネル内は真っ暗で細くてバイクでは危険そう。ならチャリで行くぞ~
当初は今庄まで輪行してわずか11kmほどのこの区間だけをチャリで走るつもりだったのですが・・・

先月ビワイチした時から比べたらすっかり夜明けが遅くなって早朝5時の京都はまだ真っ暗でした。

京都を早朝5:30、始発の米原行きの普通列車です。
爆睡してるうちに、気づいたら米原駅についてました。車内ガラーン(笑)
おっちゃんに「どこまで行くんや~?」と起こされなかったら、チャリごと回送されるところでした(笑)

風キツーイ、寒い~、米原駅を降りての一声です。強風で旗がちぎれんばかりです。
そう!この日は冬型の気圧配置で木枯らし一番が吹いたのです。一瞬、今庄スタートにしなかったことを後悔しつつもまぁ山の中に入れば大丈夫やわ~

内陸部を走るつもりがいつの間にか湖岸に導かれ、強風に向かって進みます。

湖岸を走ったおかげでコハクチョウが見られました。ラッキー

木之本から余呉方面へ。この辺りはまだ交通量がそこそこあるのでメインの365ではなく田んぼ道を走ります。

サンダーバード♪

いつの間にか余呉湖を過ぎてた。

R365に入ったら風は止むどころか、日本海からの強風が谷筋にかけてまともに吹き込んできます。
まるでダクトの中を逆走してるみたい(笑)

ちょっとでも気を抜いて走ろうものなら前輪を持って行かれそうになり何度もひぇ~ってなりました。

ハーレーならちょっとアクセルを開けるだけの気持ちのよいルートですが、チャリにとってはひたすら上り坂、

とりあえずひとつ目のピーク。あの青い看板はきっと県境沿いの・・・という期待も虚しくスキー場の看板でした(笑)
ダラダラ上り下りを経て、余呉高原スキー場・・・こんなところまで余呉なんだと思ったら、

淀川の源流。分水嶺です。

滋賀県から福井県への県境です(県境超えはすでに熊川宿で達成済み)。


「福井県へようこそ」のお馴染みの看板がありました。
見晴らし最高な峠からココからは一気に下り。

栃ノ木峠・・・ウネウネ道はガードレールもないようなヘアピンカーブの連続。
峠族さんのバイクが次々追い抜いて行かはります。

反対から来なくて良かった(笑)

R485との別れに着きました。ここを右に行けば今庄はもうすぐ。

あ”~お腹減ったよ~R365のメインにはコンビニとかあったのかもしれませんが、山道に入ってからはデ○リーすらない。途中で◯効元気ドーピングするももう限界です。

今庄の交差点に着きましたらお店らしきものはなし(笑)駅の方面へ行けばお蕎麦屋さんがありそうですが、
ほらっ、お蕎麦屋さんってうんちくとかあって時間かかりそうやん。しかも手打ちそばというのは少量(笑)

やっとコンビニを発見。

おいしそうなもん売ったはるけど、チャリは積載量がないし

どん兵衛と温かいおでんで生き返りました(笑)

いつもはカロリーに震えるドーナツですが、いっとこ〜(笑)
さぁいよいよここからが本日のメイン。

今庄駅から県道を進みます。


すでに収穫が終わった蕎麦畑

北陸線の13kmのトンネルです

【大桐駅跡】

かつてスイッチバック施設を備えていた大桐駅跡、ホームの跡がそのまま残されていました。

当時の賑わいがわかる写真付きの看板がありました。

そしてそれと対比するように北陸新幹線の看板がありました。

県道を進むと
【山中隧道】
【伊良谷隧道】
中で離合できないので信号機尽き。
トンネルを出たところからは海が見えました。きっと蒸気機関車の車窓からも紺碧の杉津の海が楽しめたことでしょう。
【芦谷隧道】
トンネルを出たところからやはり杉津の海が見えました。
COLNAGOと海のツーショット
【曲谷トンネル】
トンネルのLEDの照明付き
トンネル内の2メートルぐらいまでの高さは石積みでした。
蒸気機関車のススがいい感じ。
【第二観音寺隧道】
ここも2メートルぐらいまでの高さまでは石積みでした。
【第一観音寺隧道】
地面から2メートルぐらいの高さまでは石積み。そしてその上はレンガ積み
【曽路地谷隧道】
【鮒ヶ谷隧道】
短いからかライトはなし
ここも途中までは石積みでした。
右下は北陸自動車道が平行して走っています。
【葉原隧道】
左上は8号線、前回走った時は片側通行でこの緑の橋の上で長時間待たされた記憶が^^;
葉原隧道の煉瓦は岸和田煉瓦ここの他に琵琶湖疏水修理工事や同志社大学彰栄館にも使われているそうです。
右のウネウネを降りれば杉津、左方面の敦賀方面へ向かったらR476に出ました。
【新保駅跡】
新保駅跡の記念碑
当時の様子が書かれていました。
【樫曲隧道】
勾配の図
おそらく近年にトンネル内に設置されたと思われるランタンですが、違和感なくいい雰囲気でした。
人感センサー付きというハイテク(笑)
これらの隧道は旧北陸線トンネル群として土木遺産に登録されています
敦賀市内に入って氣比神宮
さて、せっかく敦賀まで来たので赤レンガ倉庫へ行ってみます。
赤レンガの倉庫と鮮やかな色のCOLNAGO Canary~いい感じやわ~
登録有形文化財になっていました。
鉄子の旅も終わりに近づき、敦賀港へ
敦賀港駅跡へ
中は博物館になってました。
萌え~なタブレット(閉塞器)私はダイヤモンドの首飾りはいらないけど、これは欲しいなぁ(笑)
隣の敦賀港のところで物産展のイベントをやってたのですが、時間が遅かったので撤収中^^;
駆け込みのおかげで処分価格+牡蠣の串とかもらって(笑)
敦賀駅までプチッと走って。新しい駅舎がおしゃれでむっちゃきれいです。
自転車を輪行袋に閉まって、さきほど処分価格で手に入れたとり天やら穴子ご飯をいただきます(笑)
金沢駅もそうだったけど、改札に人が立ってる駅(笑)やっぱりSUICAは使えず
播州赤穂行きの新快速に乗車。ミッションも無事完了、お腹もいっぱいとくれば・・・
京都駅の一つ手前で目が覚めてよかった~(笑)播州赤穂まで連れ去られたら帰ってくるの大変やし〜
京都市内はそんなに風も強くなかったのでまた自走。
前記事でツーリングの楽しさは距離じゃないなんて書いてましたが走行距離は103km(現地)+13km(自宅ー京都駅往復)で116kmでした。
消費カロリーがすごいね(笑)
標高はこんな感じ。頑張ったよね(笑)
ちなみに標高が上がるとペースが落ちるという(笑)
向かい風に阻まれ一時はどうなるかと思いましたがミッションが完了できてよかったです。
ちょっとスキモノなチャリ+鉄子ツーで今までの最高のチャリであることは間違いなし!
Best 5なチャリツーの歴史がどんどん塗り替えられてます(笑)Sunshine and Happiness
距離、標高差もすごいですが、
この山間のちょっと寂しそうな(失礼!)ところを、
どんどん走っていけるところを尊敬します。
チキンハートな私には体験出来なさそうです^^;。
by りんご (2015-11-07 04:51)
廃線跡や近代化遺産はなぜか楽しくなりますね〜^ ^
by koboo (2015-11-07 08:19)
煉瓦造りの古いトンネル、味があっていいですねぇ
25日は風が強かったですね
木枯らしにめげずミッションコンプリート、流石です^^
by さる1号 (2015-11-07 09:36)
廃道的な所、いいですね
行ってみたいですね
by tochi (2015-11-07 12:26)
旧北陸線跡はおもしろいですよね。
ゆっくり走るために、神戸から原付二種スクーター(シグナス)で言ったことあります(笑
by j-taro (2015-11-07 15:18)
チャリで116km?
そろそろチャリでも距離感欠乏症かにゃ^^;
by てんてん (2015-11-07 15:42)
廃鉄巡り良いですね。結構昔のものが残されていますね。三重にも青山峠付近にかつての近鉄廃鉄遺産が残されているようですね。
by 水郷楽人 (2015-11-07 17:15)
こんにちは。
鉄分過多な?輪行ツー 乙でした。
途中の栄養補給は、コミックの「のりりん」で、ミニあんぱん(コンビニとかで5個入りとか)を勧めていたので、個人的には定番に…おにぎり程重くないし好きな量でコントロール出来るし(笑)
by HIRO (2015-11-07 21:22)
片側通行用信号があるトンネルは、自転車だと焦りますよね。
以前、自転車不可のトンネル(柳ヶ瀬トンネル)に入ってしまい、途中で信号が替わったようで対向車が来て物凄い恐怖を味わいました。
by tsun (2015-11-07 21:42)
電車の座席の背に括り付けられた輪行袋って、中に人が入っているみたいに見えますね(笑)
by てるてる (2015-11-07 23:25)
これはすごい。廃線跡をたどってますね。
大桐駅跡って名称が親切で嬉しくなってしまいます。
自転車で県境越えもやった事ないので
頼もしいですわ~^^
by ANIKI (2015-11-07 23:27)
列車に乗っててふと思いついて即実行。。。さすがbさん素晴らしい~♪
たくさんの隧道を巡ってますね~。
石積みとレンガ積みのトンネルをゆっくり(?)見られてステキな旅ですね♪
行きも帰りも寝過ごさないで良かったww
by もちっこ (2015-11-08 12:17)
はじめまして。最近自転車に乗ってサイクリングするのが楽しみになってきたので、いろいろ調べてたどり着きました。これからあちこちに輪行したいと思っていたところなので、写真がとっても参考になりました。ちょこちょこ食べながら移動するサイクリングとっても楽しそうですね。これからもお邪魔しますのでよろしくお願いします。
by hideyuki2007y (2015-11-08 19:36)
沢山隧道巡りをされましたね。全走行キロに驚きです^^
鉄子ならではのスイッチバック、タブレットレポ楽しかったんでしょうね(笑)物産展のイベントで駆け込みサービス?ラッキーでしたね(^^♪
by taka4 (2015-11-08 19:59)
おお、素晴らしい!
トンネルの中はひんやりしてそうですね。
by harry (2015-11-08 23:53)
隧道という響きにどうしても心がゆれます^^
チバは手掘りの隧道がたくさんあります♪
by ぜふ (2015-11-09 00:04)
強風の中、自転車で、116kmを走るのは、大変でしたね。さすがです。
by テリー (2015-11-09 19:34)
☆ りんごさん、
人混み苦手ですが、最果ては結構好きです(笑)
ただ、ハーレーだと転けても一人でおこせないのでチャリの方が都合がいいわけでして(笑)
☆ kobooさん、
若いころは汚ないな〜なんて思ってたのに、
目を閉じると当時の喧騒や風景が目に浮かぶようで楽しいですね。
☆ さる1号さん、
もう風が強くて〜一瞬途中で帰ろうかと思いました(笑)
当時のレンガ造りの建物は丁寧に作れられてますね。
☆ tochiさん、
探せばまだまだ鉄道遺産がありそうですね。
☆ j-taroさん、
もう最高でした。
神戸からシグナスで大変だったと思いますが、
大きなバイクより小回りがきくから最高ですね。
☆ てんてんさん、
チャリでも距離欠です(笑)
☆ 水郷楽人さん、
探せばあるものですね。
近鉄の廃鉄跡も面白そうですね(^^)
☆ HIROさん、
鉄分過剰摂取で、もう普通のチャリツーは物足りないかもです(笑)
ミニあんぱんいいですよね。できれば白あん、つぶあんミックスだったらいいのになって(笑)
☆ tsunさん、
僅かな時間をぬって走り抜けるの大変ですもんね^^;
この日も行きに柳ヶ瀬トンネル付近を通りましたが行く勇気なかったです(笑)
☆ てるてるさん、
ほんと、車内が暗かったら怖いかもですね(笑)
☆ ANIKIさん、
かなりすごかったです。
こんなところを経験してしまうと、この先どこに行っても満足できそうにないです(笑)
山に囲まれている京都ですが、後は京都ー福井の県境超えが残りました^^;
☆ もちっこさん、
バイクも楽しいけど、チャリだと帰りの渋滞を考えなくてすむのが楽です(笑)
いやぁ〜ここの隧道は九州のマイナリストにも見てほしいなって思いました。
☆ hideyuki2007y さん、
ブログご訪問&niceありがとうございました。
チャリでサイクリング楽しいですよね。
折りたたみのDAHONだと輪行できるので、かなり遠出ができそうですね。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
☆ taka4さん、
最初は今庄からの十数キロの予定でしたが、走ってしまいました(笑)横は北陸道が走っているのですが、今まで気づきませんでした(^^;)
☆ harryさん、
ひんやりトンネルでまったりしたいところですが、対向車の来るのが怖くて早々に退散です(笑)
☆ ぜふさん、
バイクの時は暗いし滑りそうで隧道苦手ですが、チャリでしっかり観察してきました(笑)
千葉の手彫りのトンネルも見に行きたいです。
☆ テリーさん、
チャリでもついつい走ってしまいます。
山の中に入れば風は止むと楽観してたんですが甘かった(笑)
by barbie (2015-11-09 19:51)
barbieさん 鉄子さんでもあったんですか。
鉄分いっぱい、おみそれしました。
by ふう (2015-11-14 14:13)
☆ ふうさん、
ハイ!バイクに目覚めるまでは鉄道乗り歩きや山登りのしてました(笑)バイクに乗ってても鉄子のアンテナはしっかりとです(笑)
by barbie (2015-11-14 14:39)