COLNAGOで行く三岐鉄道で土木遺産巡り鉄分補給♪ [COLNAGO ②号機]

2016年3月13日(日)です。

鉄子の友、青春18切符が3月10日から使用可能になりました。
青春18切符のチャンスは年3回!それ何ってひとはこちらを
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/youth18-ticket/

週末は早起き~始発の電車に乗るために京都駅まで自走です。
5時半に本願寺さんの前を通ったらお寺の鐘がゴーンって(笑)

米原乗り換えで、運転席にへばりつき(笑)

正面に伊吹山がドーンと迫力あります。

関ヶ原駅に到着。

鉄道唱歌の石碑がありました。

さて、チャリを組み立てて出発。気候のいい時は中部地方にハーレーでお出かけして帰りは名神の関ヶ原ICで降りて湖北経由で帰るという。彦根より先はどんどん交通量が増えますからね。
そんな馴染みのある関ヶ原インターを横目で見つつ、R365を南へ南へと・・・

いきなりの下り坂ではスピードが出すぎて寒い〜カラダ冷える。どうか上り坂を(笑)
しかもR365、通称 牧田川やまざくら街道は自分が通る時もなんですが、結構みなさんいいペースで(笑)田んぼ道を走ることにしました。

ハーレーでは許されないような道^^;

上石津トンネルを回避しようと思ったら通行止め?

階段があるけど、神社の境内を迂回してクリアできましたが森林公園まではずっと上り。

峠を下ったところの梅の古木。

R365沿いの農産物販売所には石窯のピザが

時間が早かったのでまだ開店前だったので、リベンジしないと(笑)

しばらく走ったら

「えぼしの里」の農産物販売所がありました。

ここでおやつを調達〜

おぉ~ブロッコリーが安い!

蕗味噌のお味見(笑)

大根のお漬物をおやつ代わりに、作らはった本人のおばあちゃんがいはりました。

セルフサービスのコーヒーをいただいて出発。

サイクリングコースがあるみたいですがはイノシシ避けのネットがあって通れないよとアドバイスし
てもらったのに

猛進するイノシシオンナ(笑)

サイクリングロードと矢印はありますが、

案の定、ネットがあり電流が流れてるし~ならサイクリングロードの看板は何?(笑)

ちょっと手前の道はOKでした。

R365に出て峠は自動塩カル撒き機のおかげ?で一面真っ白でした^^;峠を超えたら岐阜県大垣市から三重県いなべ市に入りました。

R306とR365のおにぎりマークが並ぶ重複区間

少し走ったら

三岐鉄道藤原線の西藤原駅の踏切に出ました。
線路はありますが終着駅より先のため、電車は来ない場所です。

ちょうど電車がやってきてラッキー

ハンドルに括りつけたビニールにはさっき買ったブロッコリが(笑)

自撮りの後は慌てて駅に行ってみますが、なんと藤原線は土日はチャリ乗り込みがOKなんですって。

当初は東藤原駅まで自走の予定でしたが、これは乗らないと!

慌てて駅に行った時にブロッコリの袋を落としたみたい(笑)

駅前の広場にはミニの給水塔やターンテーブルもあり、かつてなミニSLやミニ蒸気機関車が走っていたようです。

駅舎の中にはグッズ販売が

これは買うでしょ(笑)

切符は昔なつかしの硬券でした。

なんと土日はサイクルパスで

自転車がそのまま乗せられます(笑)車内で乗り回したりはしてませんけど(笑)


三岐鉄道の藤原線、車両は所沢車両工場と表示があり西武鉄道からの譲渡車でした。

硬券の切符は裏に無効のハンコを押してもらって記念にいただきましたよ。

ちょっと名残惜しいけど、2つ先の東藤原駅で降ります。

駅舎の中には太平洋セメント藤原工場の貨車輸送で活躍した車両の展示がありました。

実は当初の目的は電鉄系のハイキングに参加しようと思ってたので、スタート地点の東藤
原駅にやってきたわけですが・・・
行きたいと思ってた場所は現在は立ち入り禁止のため、近くで話を聞くだけとの事だったので地図だけいただいてきました。

駅前で写真を撮って撤収。

セメント工場で削り取られた山肌。

ちょっと腹ペコモードになったなぁと思ったところへ

和菓子屋さんが(笑)

お団子やや桜餅も気になりますが、

ここはガッツリと山菜おこわを・・・軽くご飯三杯分ぐら
いはあるので残りはおにぎりにして非常食にしようと思ったんですが、まだ温かであっさり完食してしまいました。

次の目的地は三岐鉄道北勢線。目的地は線路沿いにあるので

なるべく鉄道の線路から離れないように走っていきます。

いきなり鉄橋を発見。

おーナローゲージだけあって、線路の幅が狭い。

運良く一台走ってきました。

まもなく目的のめがね橋が見えてきました。

さっそくめがね橋とCLNAGOちゃんのツーショットを。

そしてすぐちかくにねじり橋も。

ねじりまんぽ。このねじれ具合がすばらしいです。

レンガではなく、珍しいコンクリートブロックのねじり橋です。


さきほどのめがね橋とねじり橋ともに土木遺産です。

ちょうど地元の案内の方が来られていたので説明していただけました。

緑の畑をバックにめがね橋をゆく三岐鉄道北勢線。

反対側からもCOLNAGOカラーの電車がやってきたので大慌てでCOLNAGOちゃんをほっぽり出して(笑)

三岐鉄道北勢線の土木遺産はコンプリートしたけど、ナローゲージっていうのに乗ってみたいよね。

大泉駅に隣接した農産物販売所。おおあんまき・・・

残念ながら売り切れでした。
いただいたおみかんが皮が薄くて甘くておいしかったです。

COLNAGOカラーの電車とのツーショットが撮れました。

東員駅に到着。まもなく電車が来そうです。ここはチャリ乗り入れはできないので輪行袋
にしまいます


うーん、ナローゲージだけあって通路が狭い。日曜日で空いていましたが、平日なら輪行袋に入れた自転車を持ち込むのを憚れる感じです。

レトロな運転席。
馬車道じゃなくて(笑)馬道駅で下車して三線交差の図。

高架の上を走るのがさっき乗ってきた三岐鉄道北勢線。

関西本線を走る快速みえ、三岐鉄道の高架がの柱の幅が狭いので、ここだけ単線になってました。

そして奥を走るのが近鉄名古屋線

次々電車が来るのでちっとも前に進みません(笑)ここに住んでる人は毎日いっぱい電車見られていいなぁ~

桑名駅からは養老鉄道もいらっしゃいました。

桑名駅に到着。ここでチャリの度は終了。桑名といえば、「その手は桑名の焼き蛤」なんて言われてますが、

私は餃子。

見るからに辛そうなソース。

味見亭の餃子・・・おぉーダイナミックな盛り付け(笑)

お代わりのはちゃんとお行儀良かったです。

桑名駅から輪行です。名古屋駅経由で帰ってきました。

途中の伊吹山はもう雪が残ってなかったです。
米原から新快速に乗った途端に爆睡。草津で目が冷めて播州赤穂駅まで連れ去られずに済みました(笑)

本日の走行距離は岐阜県の関が原から三重県の桑名まで、途中鉄道利用があったので自宅-京都駅を含めても66kmぐらいでした。

獲得標高は831mでした。
京都に着いて気づいた・・・ハンドルに括りつけてたブロッコリがない(笑)
写真をチェックしたら、西藤原駅周辺で落としたことが判明しました。ブロッコリには申し訳ないことをしたなぁ。せっかくお手製キッシュに入れようと思ってたのに残念。

本日の鉄道運賃
京都ー関ヶ原 1,480円
桑名ー(名古屋経由)ー京都 3,020円
往復で4,500円のところ、青春18切符利用だと1枚あたり@2,370円(5枚で11,850円)なので2,130円のお得ということになります。
青春18切符の有効期限まで、鉄道の旅に何回行けるかな(笑)



いい雰囲気のところですね
行ってみたいです
電車の中を自転車で進行方向に向かって乗ると早く目的地に着きますよ
by tochi (2016-03-28 07:45)
阿下喜から東員方面をよく走ってますが、いまだにめがね橋・ねじり橋を目にしていません。
今度、調べてから見てきます。
by tsun (2016-03-28 10:56)
電車に乗ったら運転席にへばりつき、基本ですね^^
西藤原駅の駅舎、いいなぁ
でも色は黒が良かったな^^
by さる1号 (2016-03-28 12:29)
うわぁ~メッチャ楽しんだはる(^^) !
久しぶりにブログを見せてもらいましたが、
チャリ専門家でもこんなに走ってる人はいないのではないですか!?
by くっさん。 (2016-03-28 12:39)
電車も自転車も黄色でかわいいです♡
ついでに、駅名の看板にも黄色のライン、いいですね。
でも、なによりかわいいのは、barbieさんの自転車スタイル。
颯爽としていて、ほんとかわいらしいです。
目立つだろうな〜♡
by knacke (2016-03-28 14:27)
ブロッコリーは猪のご飯になったのかな?
自転車そのまま乗せられるのは魅力的ですね~
by たくや (2016-03-28 15:44)
ねじり橋は珍しいですね。
いつもながら大冒険でしたね〜
by yakko (2016-03-28 17:41)
三岐鉄道の黄色い電車は西武鉄道で使われていた電車ですね、懐かしい(^^)
by ma2ma2 (2016-03-28 18:15)
うちの長野電鉄は小田急ロマンスカーや阪急電鉄の車両とかいろいろ走ってますよ(^^;
by SerowGOGOGO (2016-03-28 20:21)
石窯のピザ、残念でしたね。こういう発見があると楽しいですね!これはリベンジしないと(笑)
鉄分いっぱい補充できましたねぇ(^^)
by てるてる (2016-03-28 21:35)
Barbieさんへ
遠征ツーリングご苦労様です。 私は鉄ではないんですが(実は隠れ鉄かもしれない!!)、関東ではナローゲージ(これを軽便鉄道というのでしょうか?)の電車はあるわけなく、廃線跡もありません。また、大分に話が戻りますが。国東半島を走ったときの廃線跡と、佐賀関半島の廃線跡は、在りし日の軽便鉄道でした。
鬱蒼と生い茂る森に、細々と続く廃線跡の舗装は、急カーブ・急な勾配もなかったのですが、案内がなかったのですが、駐在先のアパートに帰って、NETで調べてみたら、やっぱり廃線跡でした。
国東半島の軽便鉄道は1960年代の集中豪雨で、橋の八割が流され、復興なる前に、マイカーの台頭で駆逐されたようです。
この経緯にすごくロマンを感じました。オートバイや車では、まずわかりませんが、自転車ならではの発見だと思います。
関東では廃線跡をたどるのは難しい。関西を走れる機会があれば、ぜひ廃線跡を辿る旅がしてみたいと、思っています。
by 大型中年 (2016-03-28 21:56)
こんばんは~(^^)
ホントに楽しそうですね☆
去年の今頃の伊吹山は真っ白でした!
それにしましても☆barbie様~
可愛すぎます
by hide (2016-03-28 22:02)
こんにちは。
美味しいものと奇麗な景色&鉄分堪能ポタ乙でした。
東藤原駅は、銚子電鉄の外川駅に似ていますね。
by HIRO (2016-03-28 22:50)
これから道端にブロッコリーが落ちていたら、こんな状況だったんだと
想像しよう~~゚ヽ(´∀`。)ノ゚
電車が来るときってドキドキするよね~~
by ゆう (2016-03-29 01:56)
ねじり橋に目が点です^^
職人の意地なのか、お遊びにしては手間がかかり過ぎのような・・
ねじりまんぽという言葉もはじめて聞きました。
by ぜふ (2016-03-29 07:39)
最近自転車がすごく気になっています
運動不足解消のために欲しいなと思いつつ
あまり高い自転車は買えないし…
と思っていまだに買っていません(・・;)
barbieさんの記事読むたびに欲しくなります
by kokoro (2016-03-29 08:16)
上手に輪行を活用すればライドエリアがぐっと広がるのですが、ロードバイクをバラして輪行バックに詰めたりすることに敷居の高さを感じてしまい、未だ実行できずです。神奈川県近郊の路線でも、お写真のように自転車をそのまま持ち込めたなら、しょっちゅう県外遠征していると思います(笑)
by 喫茶こじろう (2016-03-29 20:36)
わが故郷へようこそ。。盛正堂は私も良く立ち寄ります。おこわ美味しそうですね。私はここの酒饅頭をよく買っております。三岐鉄道、三岐線、北勢線はプチ鉄水郷の撮影ポイントとしてお世話になっております。(*^^)v。。
by 水郷楽人 (2016-03-29 21:14)
ねじれ具合がすばらしいっす!
by kei (2016-03-29 21:36)
☆ tochiさん、
関ヶ原近辺はよくバイクで走ってましたが、桑名よりにも面白いところがいっぱいありますね。
電車の中で走るとトレーニングも効果的かも(笑)
☆ tsunさん、
のんびり走ってたら、シャーッとロードバイクの軍団に抜かれました(笑)
多度神社方面からのサイクリングコースになっているみたいですね。
☆ さる1号さん、
運転席の後ろは特等席ですよね。
藤原線の方が駅舎は趣がありました。
☆ くっさん。さん、
チャリで輪行して鉄分補給が最強ですね(笑)
バイクではちょっと勇気のいる場所もチャリなら平気で行けるのがいいです(^^
☆ knackeさん、
バイクも楽しいけど、チャリなら気軽に草むらにも入っていけるし。
ほっぽり出して一緒にツーショットというのもチャリならではかな。
最近、土日はチャリ着が制服みたいになって、よそ行きのお洋服がいらなくなってしまいました(笑)
☆ たくやさん、
イノシシさん食べてくれはったかな〜
もっと自転車が乗れる路線が増えるといいんですが(笑)
☆ yakkoさん、
石積みのねじれ具合がすばらしかったです。
四国も土木遺産がいっぱいありそうなので、そのうちチャリで行ってみたいです。
☆ ma2ma2さん、
現役を引退してもどこかでこうやって走っているって素晴しいことですね。
☆ SerowGOGOGOさん、
長野電鉄懐かしい〜湯田中で乗りましたよ。また行ってみたいな〜
☆ てるてるさん、
石窯ピザはぜひともリベンジしないと(笑)
チャリと輪行は最強のコンビでどこにでも行けそうな予感(^_-)-☆
☆ 大型中年さん、
九州にもいっぱい鉄道遺産がありますよね。
一番行きたいのは高千穂鉄道かな〜
大分なら弾丸フェリーで行けるので、そのうち探検に行って報告しますね(笑)
秋のお休みにはぜひ関西へ〜(笑)
☆ hideさん、
バイクももちろん楽しいのですが、寒い時期に我慢してバイクに乗るより、
チャリ+輪行の機動力が頼もしいです。
☆ HIROさん、
私も外川駅に似てるなって思いました。
赤いポストが欲しいですね(笑)
☆ ゆうさん、
せっかく手に入れたブロッコリが^^;
もったいないことしたわ〜
電車って乗っても楽しいけど、一日中見てても飽きないわ〜(笑)
☆ ぜふさん、
ねじりまんぽは京都にも南禅寺の水路閣の手前にありますよ。
日本の土木遺産ってすごすぎますね(^^
☆ kobooさん、
バイクも楽しいけど、チャリも楽しいですよ。
なんてたって冬の寒い時期も走ってるうちに温まるし、消費カロリーも魅力的(笑)
もちろん高い自転車はいいに決まってるけど、チャリ屋さんで相談してみたら自分にぴったりのを見つけてくれはりますよ。
☆ 喫茶こじろうさん、
私はチャリが小径車からスタートだったので輪行に抵抗無しです(^^
後輪も外せばかなりコンパクトになりますが、私は前輪だけ外すスタイルで袋に入れてます。
これなら気軽でどこにでも行けますよ(^^
☆ 水郷楽人さん、
故郷だったのですね。
迷ったんですが盛正堂で酒まんじゅうを買わなかったのが悔やまれます(笑)
四日市にはまだナローゲージがあるのでまたリベンジしにいかないとです(^^
☆ keiさん、
昔の土木遺産ってすごいですよね。
萌え〜(*´▽`*)でした(笑)
by barbie (2016-03-30 01:24)