ハーレーで行くノトイチ弾丸800km(笑)【石川県能登半島】 [Harley-davidsonXL883R]
2018年6月16日(土)梅雨真っ只中の週末を迎えるのに、水曜日ぐらいからお天気チェックでソワソワ(笑)雨/曇りマークから曇り/晴れマークに変わったところで予定通り、ノトイチ(能登半島一周)することにしました。
6月というのに最高気温が20度いかない予報。今頃?ですが、ダウンのベストを着ていきますよ。
京都から能登半島の先端まで片道400kmですから、往復すると・・・行き帰りに真っ暗な北陸道で心折れまくりは困るので必然的に陽の長い時期限定の遊びになります(笑)
京都から北陸自動車道の敦賀まで、鯖街道を突っ走れば100km(赤い線ね)、高速道路利用なら132kmにもれなく高速料金が上乗せされます。
名神、北陸自動車道、このあたりは80km制限区間が多いから、鯖街道利用でも時間はたいして変わらないんですよね(笑)
早朝の鯖街道は寒かったです。
12度という表示に迷わずグリップヒーターオン。
いつもならマキノのメタセコイアの並木道で記念撮影ですが、駐停車禁止になりました。早朝で他に人はいないでしょうが、いい大人が止めて写真なんか撮ってネットにUPしたら「私はアホです」って言ってるようなもんですからね(笑)
マキノから国境のスキー場のところで福井県に。
敦賀インターは予定より早く8時に到着。ここから130km先の白山ICまでは北陸自動車道でワープします。
石川県に入りました。
自宅から200km先の尼御前SAで朝ごはん・・・あれ?見たことがあるバイクが(笑)
ひめさゆりミーティングに行かはるローキンさんとカミちゃんでした。気をつけてねとお見送りして・・・ここで神ちゃんから雨雲に乗り移られるとは(笑)
尼御前SA下り限定のイチゴサンドで朝ごはん。さっぱり系の生クリームがイチゴの風味を引き立てます。
パンを買うと100円でコーヒーが飲めるのもうれしいサービス。
サービスエリアのすぐ裏が海というのもポイントが高いです。
さて出発。少し走って白山ICで降ります。
ここまで230km。高速料金は価値ある1,860円。高速を降りたところで給油しておきます。
能登半島を突っ切る形で走っている無料の高速、のと里山海道
ちょっと高松の道の駅で休憩。
ここのお手洗いからの景色が絶景という。
なぎさドライブウェイはハーレーは錆びるからパスです(笑)。砂地でコケても困るしね。
のと里山海道の終点、のと里山空港です。ここから輪島方面へ。
終点から先、三井IC-輪島ICは橋脚が建設中。ネットで調べたら事業中。生きている間にできるのな。
輪島を過ぎたあたりからポツポツ、次第に道が濡れはじめ
千枚田につく頃には霧雨(笑)
雨雲チェックしてもなにもないんやけど、雨の心配はないって言われても現に私の頭上にだけシャワーが降ってるような感じ(笑)さっきカミちゃんと会った時に乗り移られたなl^^;
雨具を持たない晴れオンナなのでこのまま続行です。
曽々木に着く頃には雨雲去り、
お気に入りのお店、今新でランチです。
お店の裏は海。なんか雲の感じが嵐が来そうな(笑)
本日も豪華なランチをいただきました。
ご飯の見えない海鮮丼は最高です!しかも玉子とか茹でたエビなんか乗ってませんよ(笑)
ランチについている海藻入りのお味噌汁や、副菜の手作りのお漬物がおいしいんですよ。
輪島といえば、塗り物。塗り箸をいただきました。
海岸線にはあちこちに塩田があります。
能登半島の先っちょに近づくにつれて、
この最果て感がたまりません。
「狼煙」と書いて何と読む?最初「オオカミケムリ」って読んでたんです。ホントは「ノロシ」ね(笑)
今日は曇り空のため、眼下の海はコバルトブルーでした。
激坂を上るチャリダーもたくさんいましたよ。
本日の目的地、禄剛埼灯台、狼煙に到着。家からここまで400kmでした。
以前、ここでbarbie号のライトをLED変えようともがいたことを思い出すなぁ(笑)
結局はバイザーが干渉してはずれず、行灯のようなライトで北陸自動車道+鯖街道を半泣きで帰ったという(笑)
灯台までは10分ほど歩いていきます。
途中の草花がきれいです。
来たぞ!禄剛埼灯台、私のお気にの場所。
ゆっくり来て海岸沿いを散策したいなぁ。
能登半島最先端。端っこ好きにはたまりません(笑)
前回来たのは誕生日の前日。イランから来た外国人の団体さんと一緒に誕生日のお祝いをしました(笑)翌年はウラジオストックに行くって言ってたけど行ったかな。
ちょっと灯台に悪さ(笑)
貸切状態の灯台ではやりたい放題ですが、
帰りも400km、グズグズしてたら北陸自動車道で日が暮れるよ。
下の道の駅でおいしそうなお豆腐が売ってたので買っておきます。おぼろ豆腐。どうせ普通のお豆腐を買ってもハーレーの振動でおぼろ状になるという(笑)
少し海岸線を走って見附島へ。
あれ?キャンプ場へ車が乗り入れできなくなっているよ。
まぁこんな道はハーレーで走りたくはないけど。
またまた嵐の来そうな雰囲気の見附島。縁むすビーチで鐘をカンカン鳴らす人を横目に
自撮り(笑)
能登スターラインで30km先ののと里山空港ICを目指します。
赤いサルビアの道、桜峠のところでサルビアに癒やされてます。
帰りもいいペースののと里山海道。南に降りてきたら晴れ間が戻ってきました。
西山PA、ここbさまイチオシのスポットです。
七尾(羽咋)産の玉ねぎがおいしそう。しかも一箱380円。
激ウマと書いてあったらお豆腐好きは素通りできないよね。上の消費期限の短いお豆腐は200円だったのでお買い上げ。
芋助は売ってなかったけど、類似品があったのでお買い上げ。
今日は運搬車の従者がいないのにどうやって積み込む?
さっき半島の先っちょで買ったおぼろ豆腐はおやつに食べておこう。
時間は15時半、このペースだと目標の17時までに白山ICに着けそう。
途中で給油して、白山ICは16時45分でした。
北陸自動車道で敦賀ICまで130kmワープしますよ。途中の尼御前SAエリアの近くで本日の走行距離が600kmになりました。家まであと200km(笑)敦賀トンネルを出るまでは高速とは思えないRがきついカーブが続くし激寒でした。
敦賀ICを降りたのは予定通り18時、明るいうちにマキノ峠を超えられたのはラッキーでした。
土曜日の夕方、湖西バイパスは車が多そうなので鯖街道へ。
予定通り20時に自宅着。本日の走行距離は800kmでした(笑)
ヘルメットは虫の死骸だらけ(笑)山の中はずっと13度、ずっとグリップヒーターつけてましたが凍えました。寒いしお腹減った~でも誰もご飯なんて作ってくれませんよ(笑)
西山PAで買ってきたおぼろ豆腐。寒いのでお豆腐は温かいお出汁で仕上げました。
七味はガリガリとミル付きの引き立ててがおいしいね。
まる姫で買ってきた焼鯖寿司です。
ちゃんと切っておいてもらいましたよ。焼き鯖とご飯の間には生姜とゴマが。一本まるごと食べそうな勢いでした。
備忘録として
高速代:敦賀ICー白山IC 1,860円☓往復=3,720円
給油量28リットル≒4,500円
平均燃費 27km/リットル


