宇治平等院へは10円玉と一万円札持ってGO(笑) [京都]
2022年3月26日(土)、前記事の「琵琶湖へGO!から8年越しのリベンジ(笑) 京都へおいでやす〜」

ちょうど枝垂れ桜が咲き始めて、平等院が華やかに見えました。いつもチャリの時は1人だし、外の塀から中をのぞいているという(笑)

枝垂れ桜に雨もきれいなものです。

自宅から20kmほどの距離ですが、途中の渋滞がイヤなのでいつもは川沿いをチャリで・・・だから車では道がわからないのですが、ナビのおかげでこれました。

平等院といえば、10円玉ですよね(笑)

そして鳳凰堂の上の鳳凰は・・・電子決済が便利すぎてお金を持ち歩かない人ですが、今日はこれがしたくて持ってきました(笑)

本物は大気汚染で汚れたので、今あるのはダミーだそうですが金ピカです。

平等院の中の見学は予約制、10時50分の予約が取れたので、それまでは博物館を見学です。

中は当然撮影禁止。こちらの画層はアプリのスクショからです。アプリの説明がわかりやすかったです。

さて、時間がきたので平等院鳳凰堂の見学ですが、ここも写真撮影はNGということであっけなく見学が終わりました。

一時は外国人が溢れていた参道もがらがらです。

最初に行ったランチのお店は予約のみ。まぁ観光地といえどもちゃんとしたものを食べようと思うと予約必須になりました。

二軒目の京料理のお店は運良く入れました。

京都に住んでいても京料理は仕事飯か法事ぐらいしか食べないんですが(笑)

味は薄め、お出汁がきいていてとてもおいしかったです。

器もきれいで楽しめました。

デザート。

せっかく宇治まで来たので、引き続き世界遺産巡りです。

宇治川の中洲のソメイヨシノは咲き始めたばかりでした。

宇治神社と宇治上神社

莵道(とどう)という名称は兎の道というのが由来だそうです。

宇治上神社は現存する我が国最古の神社建築。宇治七名水の一つ「桐原水」もありました。

さっきのデザートが控えめだったので、宇治橋の袂の

通園(つうえん)でデザートタイムです。

抹茶アイスも食べたいし、やっぱり宇治は茶団子でしょと欲張った結果、宇治金時ソフトクリームになりました(笑)

宇治橋の反対側には紫式部の石像がありました。

宇治の観光の後は、観月橋を渡って伏見の酒蔵です。

試飲コーナーがありましたが、お酒を飲むと頭が痛くなることああるので今日はパス

酒蔵と菜の花のスポットは今年はイマイチと聞いていたのでパスして、リクエストで嵐山へ。

晴れ間は見られなかったけど、大きく降られることもなく京都観光は終了。翌日はbさんはツーリングの予定だったので、後はお二人で京都観光を楽しんでフェリーで九州へ戻られるとのこと。次回は九州で迎撃してくださいね。
にほんブログ村

Instagramでブログ見てますよとフォロワーさんから言っていただくと励みになりますヽ(=´▽`=)ノ
ブログはなかなかタイムリーに書くことが難しいの日々の出来事はInstagramでよろしくおねがいします




