開村!なら歴史芸術文化村の文化財修復工房見学ツアーに参加してみる [旅行]
2月に泊まったフェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山串本が良過ぎて、その後もふぇフィールドの情報をチェックしていたら、今回は3月20日に開業したばかりのフェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道にプロモーションで泊まれることになりました。
仕事終わりで出発ですが雨のため今回もClubbieで行くことになりました。
仕事終わりで出発ですが雨のため今回もClubbieで行くことになりました。
到着した時点の印象は道の駅の売店が閉まったばかりっで
ガラーンとした雰囲気。もちろんこの印象が帰る頃には大きく変わることになるのですが(笑)
夕食はハーレーのツーリングでお邪魔していた桜井の焼肉屋さんへ
これ!これ!このロース肉がたまりません(笑)
ファイヤー♪
どんぶりご飯にお肉が進みます(笑)
当然お肉は追加になります。
ここの糠漬けがまたたまらなくおいしいのです。
忘れてた?かなり最後になって出てきたサラダ(笑)
夕食の後はホテルに戻り翌日の予定を。ホテルはできたばかりですが、カードに記載されていたQRから観光情報をゲット。
山の辺の道に来たのは初めてですが、何やら見所がいっぱい。ウォーキングのイベントもあるようです。いろいろ盛りだくさんな予定を考えながらハッピーな気分で就寝(笑)
ホテルには朝ご飯がないので、
前日調達しておいた朝ご飯をラウンジで。電子レンジやオーブンはあるので簡単な朝食は問題ないです。できれば紙皿があればもっとうれしい!!
9時になって道の駅の売店、にぎわい市場がオープンしたので偵察に、すでにたくさんのお客さんが来られていてびっくりしました。出遅れないように天理のイチゴ古都華や柿の葉寿司やおあげさんをゲット。
にぎわい市場の他に、情報発信館や芸術文化体験棟、
交流にぎわい棟、屋外体験ゾーン、
そして目に止まったのが本日のイベント、文化財修復工房見学ツアーです。開催時間は午後から、定員はわずか10名でしたが、午前中の早い時間帯だったので予約できました。
それまではちょうど山の辺ウィークということで、
あたりを散策します。
京都市内にも天皇陵はたくさんあるのですが、こういう古墳は見たことがないのです。
ぐるりと堀に囲まれてた古墳です。
いい運動になりました(⌒▽⌒)
山の辺ウィークということで歩いた人には抽選会、
bさんはこちらで栽培されていうフリルレタス、従者はキリンのタオルをゲットしました。
ランチはトレイルセンターの中にあるKatsui
一番乗りということで八重桜満開のテラス席、ベスポジゲットです。
こちらも歩いてきた人にはご褒美の葡萄ジュースをいただきました。
本日のランチ♪
和歌山の初鰹のたたき、
エビフライもおいしかった。
デザートのアイスまでしっかりいただきました。
ランチの後はまた道の駅まで戻って
午後の部スタートです。1階の展示室は撮影はNGでした。
修復工房の中では写真OK.で文化財の修復の流れの説明です。
この大きな倉庫のようなスペースに、修復される文化財が運び込まれることになるのです。
一階の工房です。職人の方から道具の説明を。修復にはその文化財が作られら時代にできるだけ近い道具が使われるとのこと。そうでないと仕上がりが異なってしまいますものね。なるほど!
修復に使われる鉋です。職人さんが削らはった木は均一に薄くて紙のようでした。
道具の一つ、槍がんなで実際の木を削る作業を体験させてもらいます。
次は鉋、途中で止まった。どうも力が入り過ぎですね。
なんの世界でも簡単そうに見えて実は奥が深い。こんな紙のようにきれいに削れるまで道のりは遠いです(笑)
プログラムはとても楽しく、学芸員さんから次のプログラムのことも教えてもらったので即申し込みました。
家に帰って夕食はいただいたフリルレタス、シャキシャキでおいしかったです。殺菌力の強い柿の葉で包んだお寿司。中身はサバとサケでした。お揚げさんは焼いて大根おろしで食べました。
次回のプログラムも楽しみです。
にほんブログ村
Instagramでブログ見てますよとフォロワーさんから言っていただくと励みになりますヽ(=´▽`=)ノ
ブログはなかなかタイムリーに書くことが難しいの日々の出来事はInstagramでよろしくおねがいします
Sunshine and Happiness