ハーレーで行く丹波栗買い出し・栗の渋皮煮 [Harley-davidsonXL883R]
2015年10月4日(日)です。
前日仕掛けておいたオイル漏れチェック・・・恐る恐る見にいてみたら・・・
何も漏れてません。あのマフラーの下からドバーと出たオイルは何者?どこから?
前記事にコメントをもらいましたが、ハーレーのマフラーには水抜きの穴とかないらしいです。
なんか溜まっていた水とかオイルみたいなんが、縁石にぶつかったはずみでマフラーのつなぎ目から出たとか?謎です(笑)
朝イチにディーラーに行くつもりでしたが、barbie号が大丈夫とわかったらじっとしてられない(笑)
と、言っても前日は高額ツーリングだったのでしばらく高速代節約ルートです。
先週、マキノに行った時に栗を買ってきたかったのですがCOLNAGOでした(笑)
barbie号以上に積載量がありません。カーボンフレームの車体に乗って思い栗を背負ってたら何してるこっちゃ(笑)
京都市内を7時前に出発して、京都縦貫はキリの表示が出てました。
老ノ坂トンネルを出たらホワイトアウト。じっとりと湿った冷気がカラダに染みこんできます。
グリップヒーターオン。
千代川ICで降りて、デカンショ街道に入ると霧も少し晴れてきました。
南丹市に入ったら青空が広がり、あのキリは何だったのか(笑)
黒豆枝豆も順調に成長し、早生の品種が出てました。
波部(はべ)の黒豆は明日、10/5から解禁ですって・・・残念。
丹波栗が買いたかったのですが、今年はもう最後よ~隣の栗の販売所に聞きに行ってくれはったんですが時間が早いからか不在。じゃんねーん
湿気でカラダが冷えきったのでデカンショ街道の八上のLでコーヒータイムです。
いつもは舞鶴自動車道の丹南篠山口ICから高速ですが、今日はデカンショ街道からR176+県道で北神戸へ向かいます。
ナビの案内で???な1.5車線の道に案内されたり
しばらくR176を走って
目的地の道の駅「淡河(おうご)」に到着。小さな道の駅のパーキングにはバイクやら車やら結構混雑してるので緊張します。
なんと道の駅の開店は10時やて~開店まで10分ほどあるので・・・
そうだ!前にj-taroさんに連れて行ってもらったおまんじゅう屋さんが近くにあるはずと思って見渡したらありました~
バイクを移動すると、戻ってきた時に停める場所がなくなってるかも知れないので歩いていきます(笑)
豊助饅頭でした~定番の豊助饅頭の他に、ちょうど栗の時期とあって栗きんとんと栗おはぎも買ってみました。
歩きながら食べるのはさすがにお行儀が悪いので我慢して道の駅に戻ります。
結局、道の駅のスタンプは店外にあったので時間外でも押せるのね。
でもせっかく来たので中のお野菜をゲットしたい。
私も開店待ちの行列に並び、ジモティーのおばちゃんに何がおすすめか聞き取り調査(笑)
やった~デカンショ街道で買えなかった丹波栗がここで~しかもしっかりとしたLサイズです。
最近のマイブームのパプリカやピーマンも安い。ということでbarbie号のパニアはぱんぱん(笑)
道の駅のスタンプもゲットして、とりあえずひとつ目のミッションはコンプリート。
そしてふたつ目の目的は・・・何かと遊びに行きたい大好きな神戸ですが、高速代高い、下道のR171は混んでるから走りたくない・・・ということで何とか片道だけでも下道で行く方法がないかというのが今日のミッション。
ナビによるとマックスフリッツ神戸まで、淡河の道の駅から27kmなので楽勝です。
k38の県道つなぎで六甲北有料道路から六甲有料道路のトンネル越えて鶴甲へ。この反対のルートは前回のマックスフリッツ赤穂キャンプの時に店長さんが先導してくれはったルートでした。
ちょっと霞んでますが六甲アイランドにあるさんふらわあのフェリーターミナルも見えました。
さすが坂の街。チャリは厳しいなぁ(笑)
マックスフリッツ神戸に到着。淡河の道の駅からも30分ほどでした。
1960年代の珍しいバイクが停まってました。
本日の目的は・・・実は8月の豆腐バイキングのツーリングの時に道の駅パスカル清見でお気にの帽子をなくしてしまったんです。
平湯キャンプの帰りにも寄って聞いてみたけど届いてないって。
二代目購入となりました。よくなくす人なので小学生みたいやけど、名前書いとこっと(笑)
それからまたKTMに乗り始めたmicyuさんからジャケット見てきてって・・・お買い得でいいのがありました~
店長さん、いつもありがとうございます。
さて、ミッションもコンプリート。また下道で帰ることも可能だけど、前の日に海沿いを走ったのに洗車してない。それにオイル漏れはしてないけど、一応メカニックに見てもらった方が安心なので高速で京都に戻ります。
阪神高速3号神戸線の芦屋から、
名神高速道路の京都南ICまで・・・1,400円チャリーン。
むっちゃ空いてたので1時間値ょとで帰ってこれました。
これなら高速代払う価値ありね。
さすがにお昼過ぎて腹ペコモードだったので京都で有名なお気にのアイスクリーム屋さんHandels Vagenへ。
前は北山にあったのが北大路に移転してました。
今日はアボカドのサラダプレート。ホカッチャ付きです。
オプションでアイスをつけることもできるので巨峰のジェラートとベリーヨーグルををチョイス。
カウンター席から愛車を見ながらの贅沢なひとときです(笑)
お腹もいっぱいになったのでディーラーに行って洗車です。
メカニックに見てもらったけど、昨日のドバーッとなった理由は判明せず^^;
前の週に丹後半島の海沿い走ったのに洗車してなかったからご機嫌損ねたのかも(笑)
まぁ何はともあれ異常はないってことでよかった~やっぱり洗車後のピカピカはいいなぁ
グズグズはしてられません。
家に帰ったら栗の渋皮煮の下ごしらえです。
レシピはボブ&アンジーを参考にしました(某レシピサイトのつく○ポはガセレシピ多し^^;)
まずは圧力鍋で15分火にかけて放置。
少し熱いぐらいの方が鬼皮(外側の一番)が柔らかいので猫手のbさんあっちっちぃ^^;我慢してむきました。
ちょっと爪を立てると実まで削れてしまったり^^;仕方かがないので試食したらむっちゃおいしい~(笑)
鬼皮をむいて渋皮だけになったところでタイプアップ。
週末の締めのジムの筋トレの時間です
ジムから帰ってきて続きを(笑)
重曹小さじ1を入れた水でゆでこぼすこと4回。悪魔のような汁も若干薄くなってきたような。
ここからは流水で栗の筋を取り除いていくのですが、ちょっとキツくこすると中身まで(涙)
筋を取り除いた栗をお砂糖と水で煮ます。
出来上がりました。むっちゃ手間かかるわ~安くで売ってるのとかは薬品とかで処理して
るんかな。
取りあえず千代子ママ(micyuさんのお母さん)にお供えして、すぐにでも食べたいのですが、この栗の渋皮煮、実は来月のGUSOKUのお誕生日にマロンケーキを作るためのものなんです。
ということで、保存用にラム酒をふりかけてジップロックに入れて冷蔵庫の奥に。
見えるところにあると食べる危険性あり(笑)
栗の渋皮煮と平行して夕食の準備。
冷しゃぶサラダの付け合せにかぼちゃとパプリカのマリネを作りました。
パプリカは道の駅で買ってきたもの。
日々ストレスに晒されているカラダですが、抗酸化作用のある食べ物をたくさん摂るようにしています。
レシピはヘルシーレシピがいっぱいの日経GOODAYから
残ったのでお弁当にも持って行こう♪
本日の走行距離はお散歩ツーリングにつき215kmでした。
ヤの神さまにはおみやげの八つ橋を持たせて南の方にお帰りいただきました・・・と信じたい(笑)
心豊かな朝のひと時です。
おまけ画像はインスタで作った辻利さんのパフェ。先日、母と一緒に観劇に行って帰りによってみました。
外国人の観光客の人もいっぱい来たはってちょっとびっくりでした。
Sunshine and Happiness
おまけ画像はインスタで作った辻利さんのパフェ。先日、母と一緒に観劇に行って帰りによってみました。
外国人の観光客の人もいっぱい来たはってちょっとびっくりでした。
Sunshine and Happiness
こんな大きい栗、見たことないかもしれまへん^^;
小さいのより調理もしやすいのでしょうか?
おもらしではなかったようでよかったですね^^
by ぜふ (2015-10-24 08:42)
理由は判明しなかったけろ 異常なしってことで・・・
悪魔のような汁の次の写真
脳みそみたい( ̄‿ ̄;)フフフフフ・・・・・
by てんてん (2015-10-24 08:52)
秋の甘味といえば栗ですね(^^)
こちらでも西明寺の栗というデッカイのがありますよ~
by Jyo (2015-10-24 10:52)
いや~毎回、美味しそうな食べ物ばかりですね
ジム通いも大変そうです
私、最近ジムさぼっています
by tochi (2015-10-24 12:15)
渋皮煮、おいしそう
でも手間かかりますよね
どんなケーキになるのかな
アップ期待しています^^
by さる1号 (2015-10-24 16:14)
黒枝豆は買うけど栗は買わないですね。
自分は栗が好きだけど、嫁様があまり好きじゃないんで(^^;
by j-taro (2015-10-24 16:34)
バイクには「隠しオイルリザーブタンク」があるのです。
ええ、マニュアルには書いてありません。
呪文がいるのです。
by 1km-diver (2015-10-24 16:59)
何事もなくて良かったですね~オイルの量はしっかり見ましょう~
お抹茶に合いますね~
by たくや (2015-10-24 17:31)
手間かけて作った渋皮煮は美味しいマロンケーキになりますねー♪
そういえば、栗ってもう何年も食べてないなぁ〜^^;
by るぐっちぃ (2015-10-24 21:39)
こんにちは。
買い出しツー? 乙でした。
「どば〜〜っ」の原因は、エキパイ〜マフラー間で熟成された?水かオイル??
そういえば、TL系のおむすびマフラー(膨張室)には、底の方に水抜き用のドレンボルトが付いてます(笑)
までも、オイル量の確認は忘れずに
by HIRO (2015-10-24 22:17)
とりあえず、バイクなんともなさそうで良かったですね。原因がハッキリしないのは気持ち悪いですが…(^^;
by てるてる (2015-10-25 09:43)
マフラーの奇怪現象ははたしてなんぞや?ですね~
栗は茹でた後パッカーンと割ってスプーンでほじくる食べ方がほとんどです。手間がかかるほど美味しいだろうな(^^♪
by taka4 (2015-10-25 22:58)
謎のままなんですかぁ・・(^^;)/
渋皮煮美味しいよね~~
ちょっと前に作ったシトがいてわたすも食べた~~
渋と言えば干し柿の季節になるわ~~
最後のパフェの盛りが凄いわ~~
by ゆう (2015-10-26 07:41)
グリップヒーターの季節、季節は巡る巡る、、、
それでも頬にあたる冷気を心地良さにトランスファー。
それでも季節は実りの秋、栗がおいしそう〜
by e-g-g (2015-10-26 10:49)
渋皮煮って名前は聞いたことありますが
食べた事ないんです。
でもパッと見ただけでも作る手間が大変そうですね(^^;
by 歳三君 (2015-10-26 20:45)
☆ ぜふさん、
大きいのは大味なんて言われることもありますが、味が濃くておいしかったです。
調理は大小にかかわらず手間は同じかなぁ
☆ てんてんさん、
あれ以来ドバーもなく(笑)
夢でも見てたのかなぁ^^;
☆ jyoさん、
西明寺の栗ね、覚えておきます。
何かの機会にリクエストしてみよ(^_-)-☆
☆ tochiさん、
おいしいもんは最高のアンチエイジングですね(笑)
ジム通いは行かないほうが大変です^^;
一度サボり癖がついてしまうと再開するのに大変なんです^^;
☆ さる1号さん、
渋皮煮は買ったほうがやすいかも(笑)
でも一手間かけるところに手作りの醍醐味ありですね(^_-)-☆
☆ j-taroさん、
奥様が栗好きでなかったら調理してもらえませんもんね^^;
今年は黒豆買いそびれた感じです^^;
☆ 1km-diverさん、
そうか!隠しリザーブタンクだったんですね(笑)
また溜めとかないとですね^^;
☆ たくやさん、
出発前の基礎点検は必須ですね(^_-)-☆
お抹茶には甘いお菓子があいますね〜
☆ るぐっちぃさん、
せっかく作っても今年あたりはいらーんって言われるかもですが(笑)栗ってそのまま食べられないし、茹でるのでさえちょっと面倒ですよね^^;
☆ HIROさん、
たぶん熟成されたオイル+水の予感です(笑)
ハーレーには水抜き穴がないので、衝撃でマフラーに隙間ができたとか^^;
オイルの量の点検とか、基礎的なとこはきっちりやっとかないとあきませんね(笑)
☆ てるてるさん、
原因がわからないのは心配ですが、
まぁハーレーですし〜
この先、何事もないことを祈るばかりです(笑)
☆ taka4さん、
謎ですね^^;
ゆでて食べるのもおいしいです。
素材がいいのはシンプルな食べ方の方が美味しいと思います。
☆ ゆうさん、
日曜日にチャリで走ってたら山里が渋柿山盛りでした。
持って帰りたかったけど、チャリなんで(笑)
パフェはさすが辻利さんのでしたが高かった(笑)
☆ e-g-gさん、
寒いのより暑いほうが得意なのでこれからは過酷な季節になります。
手の冷たさはグリップヒーターで何とかなりましたが、
道の凍結も電熱線で溶かして欲しいです(笑)
☆ 歳三君さん、
むっちゃ手間かかりました。
でも年中行事になってるので仕方なしに(笑)
マロンケーキはいよいよ来週作ることになりそうです(笑)
by barbie (2015-10-27 21:31)